日本人の名字は10万種類以上!?

日本郵便で名字の人口や分布、由来などを調べられるサービス「ニッポンの名字」が始まりました。
さっそく私も試してみましたが「櫛田」という名字は全国でおよそ8900人。
割と珍しい名字だと思っていましたが、全国的に見ればそこまでではないようです。


出典:日本の名字

日本郵便以外にも名字の由来や使用人口の順位などを教えてくれるサービスは以前からありました。
それらで調べたこともあったのですが、私の櫛田という名字は源氏の流れだとか藤原氏の流れだとかいろいろ言われているようで、コレというものがハッキリしていないようです。
川の名前になっていたり、櫛田神社という所があったりと様々な方面で使われているようで、それがかえって大元の由来をややこしくしているような気がします。
神社の名前になっている割には神職に就いていて……みたいな話は聞かないんですけどね(笑)

NHKでも「日本人のおなまえっ!」という様々な名前の由来を探る番組をやっていたりと、日本人の名前・名字はなかなか興味深いです。
なにしろ日本人の名字は10万から30万はあると言われています。
差が大きいのは旧字体や読み方の違いをカウントするかどうかで変わってくるからだそう。

世界で一番名字の種類が多い国はアメリカだそうですが、あちらは多民族国家なのである意味当然。
ほぼ単一の民族国家でこれだけ名字の種類が多い日本はかなり珍しいみたいです。
ちなみに世界最大の人口を誇る中国人の名字はおよそ4000~2万種類くらいしかないんだとか。
人口の割には少ないですよね。いかに日本がすごいかが分かります。

ちなみに姓のことを「名字」「苗字」と二種類の字で書き分けることがありますが、これはどちらでも間違いではないそうです。
古くから使われていたのは名字の方で、平安時代の豪族が自分の支配地域である名田(みょうでん)を分かりやすく認識するためにその地域名を名乗ったのが名字としての始まり。

一方の苗字は江戸時代ごろに使われ始めたもので、名前を子々孫々に受け継いでもらいたいという意味が込められているそうです。
ところが明治の当用漢字の策定の際に苗の字に「みょう」があてられなかったために徐々に廃れてしまったそう。
受け継いでほしいという意味を込めたものが廃れてしまうとはなんとも皮肉な話ですね。

みなさんもこの機会にご自分の名字の由来などを気にしてみてはいかがでしょうか。
知らなかった思わぬ事実が出てくるかもしれませんよ。

ちなみに私の場合、母方の名字は櫛田よりもさらに珍しかったりします。
母の家系以外ではお目にかかったことがない名字で、それもそのはず。全国で500人ほどしかいないそうです。
親戚以外でお目にかかる機会はあるのかなあとひそかに楽しみです。

2019年1月2日その他

Posted by souken