その疲れ、肩こり? 首こり?

「肩がこった」と言う人がいれば、「首がこった」と言う人もいます。
似ているようで違うのか? 疲れの原因は別なのか?
原因は様々ありますが、その中でも「僧帽筋の疲労」が影響していることは多いです。


出典:asahi.co.jp

僧帽筋は首筋から肩甲骨にかけての広い範囲を覆っている筋肉で、おもに肩甲骨を動かすのに使われています。
首も肩もこの筋肉が覆っているので、これに疲労が溜まると首・肩に凝りを感じるんですね。
なので僧帽筋が原因であれば、肩こりも首こりもその原因は同じ、という事になります。
また肩甲骨を支え引き締めるという役割もありますので、この筋肉が衰えると肩甲骨が前に出てきてしまい猫背の原因になったりします。
肩をぐっと持ち上げてストンと落とすような運動をすると僧帽筋のストレッチになります。
デスクワークの方などは特に疲れを溜めやすいので、ひと息ついたときなどにやると良いですよ。

ちなみに日本では「肩こり」という認識が大多数ですが、欧米では「首こり」という方が一般的なんだそうで。
ところ変われば、というやつでなかなか面白いですね。

整体

Posted by souken