インフルエンザ対策
令和最初の年も残すところあとわずかとなりました。
今年は暖冬という事で暖かく感じる日も多いですが、それでも冬は冬。
急に寒くなることもありますので、むしろその寒暖差で体調を崩さないように気を付けないといけません。
今年は早いうちからインフルエンザの流行が心配されていて、すでに去年の倍以上のペースで感染した人が増えているそうです。
外出時にはマスクを着けて、帰宅したらうがい・手洗い。
しっかりと自衛しないとどこで感染してしまうか分かりません。
ただしここで気を付けないといけないのが、マスクの着け方。
正しい着用の仕方をしていないと、マスクが無意味になってしまいます。
例えば上のイラスト。
マスクから鼻を出してハナミズが垂れていますが、本当ならこの着け方はNG。
マスクは鼻と口を覆って感染を防ぐためのものなので、それを表に出していたら何の意味もありません。
あとは一日中同じマスクを着けていたり、着け外しをするのも良くありません。
マスクは清潔を維持しないと感染から身を守るという意味がなくなりますので、2-3時間ごとに取り換えるのが良いと言われています。
また食事などのタイミングでマスクを外して、その後にまた同じマスクを着けている人がいますがこれもダメ。
口元から外している間に、口に当てる側に病原菌が付着することがあるからです。
そうなると口元に病原菌を寄せていることになりますので、これは全くの逆効果。
食事やお茶、外出から戻ってうがいなどのマスクを外したタイミングで新しいものに交換するクセをつけましょう。
着けたばかりで交換するのはもったいないと思うかもしれませんが、それが感染を広げる原因になります。
変なところでケチって、マスク本来の意味を失ってしまう方がよほどもったいないですよ。
まだまだインフルエンザも収まる気配を見せません。
正しいマスクの着用をして、感染に気を付けましょう。